大型免許を取るのだ!

第ニ段階編

1月5日(1,2時限)
天気は良かったけど、夕方になるにつれ激寒かったです。
*1時限目
今日からようやく第二段階です、この前の教習終わった後、コース覚えておくように言われていたので、ちょっと早めに行って、コース図を見てました、なんとなく理解したようなしないような、状態で教習スタート。
まずは教官の後ろに付いて、3周ほどコースを回ります。
○スタート地点
まずは後方確認→ウィンカー出す→ギアーをローに入れる→再度後方確認→スタート
○交差点
右確認→ウィンカー右→右確認→右折レーンに移動
って、感じでコースを覚えるよりも、ウィンカー出すタイミングの方がむづかしかったです。

*2時限目
まずは、1人でさっきのコースをおさらいしつつ1周して、その後はひたすら急制動。
ひたすら外周回りなが、急制動のポイントで急制動の練習。
最初は30kmから始めて、そのあと40kmからの急制動やりました。
ブレーキ掛けながら、ずっと前を見ていないと怒られます(笑)
外周を凄い勢いで走っていたので、とにかく冷えました。最後の方になると指の感覚がなくなってきましたよ。

1月11日(3,4時限)
天気も良くて暖ったです。
*1時限目
急回避のお時間でした、といっても急回避は2回やっただけでした。
教官が準備してる間、1人で一本橋→波状路→急制動の練習を3周ほどやってました、一本橋も波状路も今となっては楽勝風味です(本当なのか?)
急回避は教官さんが旗を持っていて、分岐点の直前で出した旗の方に回避するアレです。
1回目はちょっと失敗(スピード不足でした)でしたが、2本目はバッチリでした。2本やった時点で教官と小屋に行って、お話をしました。安全に対する心構えとでもいったところでしょうか?
急制動とか、急回避というのはポイントが分かってるから出来るけど、実際路上でも出来るか?ってトコです。
急制動で、いつもブレーキ掛け始めるポイントに止まるように指示されたんですけど、大分手前に止まってしまいました。そんなモノだそうです。
その後は、好きな所を走っていていいということで、S字とかクランク逆回りとかやってみました。
*2時限目
まずは、教官とお話からスタート(笑)、さっきと同じ教官の方なんですけど、この方前も教習した時もお話の時間が長かったような気がしますw(色々質問も出来るので、乗ってるより下手すると勉強になったりします)
教習の内容について、何故こんなコトをするのか?というお話とか、本当はバイクの教習はその人の乗りたい種類のバイクでやるべきなんだけど、そうもいかないので中間を取ってCB750というネイキッドを使ってる、とか。。。
例えば、波状路は何故、立ってやるのか?とかです。
教習の方は、まずは急制動だったんですけど、1本目は750ccでやって、2本目はCB400SFでチャレンジ。
教習所に通い始めて、初めて乗るCB400SFです、乗ってみるとアレ?こんなモンなんだぁ・・・って感じでしたねぇ。CB750と、オイラのバンデッドは別物ですが、CB400SFとバンデッドは大差ないような気がしました。
で、急制動の方なんですけど、40kmから同じポイントでフルブレーキ!って、エラク手前に止まるんですけど。。。
大型バイクというのは、走る・止まる・曲がるという3要素の中で、走るという部分にだけ抜き出ていて、止まる・曲がるという面では逆に劣るというコトを実感しました。
それから今度は波状路を座ったまま走ると、どんな感じか?というのを実際やってみたり、デコボコのところを走ったり、コース脇のダート(笑)を、走り回ったりしてました。
バイクの上に立つというのは、その分目線がブレにくいというメリットがあるんですね。
最後に、「明日は会社休みですよね?ちょっとキツイと思うけど頑張ってついてきて」と言われて教官の後ろについて走り出すと、特にスピードを出す訳ではないらしい・・・がっ!クランク(車用)の中でいきなりUターン!まぢっすか、いきなりUターンはキツイぢょーーーガチャーン・・・はい、コケました(涙)バイク起こして、更について行くと今度は8の字小回りコースへ、つうか教官ちょっとスピード速くないっすか!!!しかも、周ってるウチに背後につかれて煽ってきてるし・・・ガチャーン・・・さっきよりも更に派手にコケました(涙)
立て続けに2回コケたところで、教習終了(汗)
教習後、Uターンってどうやるんですか?って聞いたらハンドルを目一杯曲げる→バイクは倒さない→自分はリーンイン気味に体を倒しつつ、バイクを倒さない方向に力を入れる・・・う〜ん、イマイチ理解不能でした・・・

1月12日(5時限)
昨日の予告通り、シュミレーターでした。
今回は3人一緒に教習でした。
シュミレーターは、あっちこっちに罠が仕掛けてありましたが、なんとか衝突せずに完走しましたw
それから、危険予知についてのビデオ観て、本日の教習は終了です。
次回は1月19日です、教習もいよいよあと2時間(のハズ)です!

1月19日(6,7時限)
曇り時々雨でした。
第2段階見極めということで、検定コースを走りました。
一周目は教官の後ろについて走って、2周目から先を走ると・・・
進路変更時の合図の出し方が上手くないらしい。
合図を出す→3秒→進路変更(曲がるポイントの30m手前)だそです。
スラローム、一本橋、波状路などタイムを計る種目は全てギリギリか不足。
う〜ん、大丈夫か?見極め?って感じでしたが、なんとか見極め合格でした。
来週はいよいよ卒業検定です!


戻る